本当に本当に久しぶりのドールハウス日記です。 楽しみにしてくださってた方、大変申し訳ございません でした。m(_ _)m
皆様に完成したドールハウスを見ていただけるよう あと少し頑張ります!!! p(^-^)q
今回は正月休みに作成しましたので、正月飾りを 作りました。
まず、正月花飾り
おめでたい松から作成します。 太いワイヤーを茶色に着色し、細いグリーンのワイヤーを短く カットし、太いワイヤーに貼り付けていきます。
次は、梅です。
白く着色した樹脂粘土を薄くのばし、皮細工などで使用する型で 花形にくりぬいていきます。 (樹脂粘土は着色する前も白いんですが、着色しないで乾燥させると薄い 黄色?ベージュ?になりますので、必ず白い絵の具で着色します) 同じように、赤く着色した樹脂粘土も薄くのばし、くりぬきます。
くりぬいた花びらの中央部分を先が丸くなった細い棒で押して 花びらが開いたようにします。 中央部分を爪楊枝などで黄色く着色すれば梅の花が完成!
何しろ小さい花ですので、着色に苦労しました・・・ 白い梅の花びら部分も黄色くなったので、後で消したり、上から 白く塗ったりしました。(^ ^; これをフェイクの枝、もしくは庭に落ちてる枯れ枝にくっつけたら 完成です。今回は庭の枯れ枝を使用しました。
次に千両を作ります。
緑色に着色した樹脂粘土を薄くのばし、葉っぱの形にカット。 赤く着色した樹脂粘土は、小さく球状にします。 この小さな赤い玉に細いワイヤーをくっつけたのを何個か 作成し一つにまとめます。 その周りに葉っぱをくっつければ完成です。
それらを一つにまとめたのがこれ
ちょっとピンボケしていますね・・・
最後は、鏡餅です。 白く着色した粘土をお餅のように丸めたのを大小2つ作成。 その上に、オレンジ色に着色して小さく丸めたものをのせて ミカンに見えるようにグリーンの樹脂粘土で小さな葉っぱを 作ってくっつけておきます。
完成したのがこれ
私の家では、こんぶやするめも一緒に飾るのですけどね~
これらを全て飾ったのがこちらです。
次に作成したのが照明です。
まず、半透明の太いストローを1㎝の長さにカットします。 次に透明ビーズの穴にワイヤーを通し、丸カンもワイヤーに 通しておきます。 それを4つ作成します。
ストローの上部に厚紙でフタを作成し、中央部に穴を開けて おきます。 そして、その穴に透明ビーズ付のワイヤーを通します。
それを、暑さ2㎜×幅5㎜の板をカットして、十字に接着して 茶色く着色した板にくっつけます。
次に十字に接着した木の中央にワイヤーをつっつけて 半球状のビーズを通せば照明器具の出来上がり!!
半透明の照明の傘から電球が見えている感じにしました。
いつか将来は本物の電球を使って、部屋に明かりがつくように したいです。 その為には、はんだこてを使いこなせるようにならないと!
できた照明は後で天井にくっつけます。外枠とかの関係上。
最後の作業は、外枠と前面のプラ板です。
前面は中が見えて、ほこりが入らないようにしたいので 透明のプラスチック板にします。 そのプラ板をはめる外枠は10㎜角の板に溝が彫ってある ものを使用します。 溝は方溝と両溝の2種類があり、DIY店に売っています。
今回はここまで、次回は本当に最後です。
本当か???
(平成25年1月8日)