6月初め、山口県へ研修旅行に行ってきました!! (*^-゚)v♪
1日目は、萩をめぐりました。
萩八景遊覧船にのり、萩の古い町並みや立派な松並木を 見てきましたよ~
萩八景の見所の一つ、平安古松原です。 写真中央の松の傾きにびっくりしました。w(*゚o゚*)w
白壁が続く平安古重要伝統的建造物群保存地区にあります 旧田中別邸です。 萩藩士小幡高政(おばたたかまさ)の邸だったそうです。 後に、元内閣総理大臣田中義一の別邸になったそうです。 主屋は江戸時代末頃、土蔵・表門も明治初~前期に建設さ れたと考えられているそうですよ!! (萩市観光ポータルサイトより)
次は、旧萩藩校明倫館(明倫小学校)です。
明倫館は有能な人材を育成することを目的として、毛利家家臣 の子弟教育のために造られた藩校で、享保3年(1718)堀内 に設置されて、嘉永2年(1849)にこの地に移されたそうです。 この建物を維持管理していくのも大変だろうな~っとか思い ましたが、ずっと残していて欲しいですね。
せっかく萩に来たのだからと、萩焼きの体験もしてきました。
左から、代表取締役の上田、設計士の上野、事務の岡嶋(私) 現場監督の下川です。 前にある作品もその順番で並んでいます。 上田と私はコーヒーカップを、上野は茶わんを下川はコップ? (私は花瓶に見えたけど、花瓶じゃないそうです。本人談)
次は秋吉台に行き、秋芳洞を見てきました。 長い年月をかけて作り出された自然の美しさと凄さにただただ びっくりするだけでした。
上から、黄金柱・百枚皿・入口です。 天候が悪く展望台から秋吉台は見れませんでした(T T)
2日目は角島に行ってきました。
2日目もあいにくの天気で、私に雨女の疑惑が・・・(≧ヘ≦) 天気が良いと青い空と海、そして白い砂浜のコントラストが とてもきれいです。 以前行った時は晴れてたのにな・・・
角島灯台です。 灯台資料展示室に建設時の模型がありました。
船で瀬戸内海の大津島から切り出した花崗岩を沖合いまで 運び、いかだや台車などで現場まで人力で運んだそうです。
現代のような建設機械がない時代、約30mの高さの灯台を 2年半かけて造ったなんて凄いですよね~ ヽ(*゚O゚)ノ
灯台の内部も花崗岩で作られていて、105段の螺旋階段が 外壁と巧妙に組み合わされ、細かい細工が施された強固な 造りになっているそうです。
角島灯台はデザインや技術の点で最も完成度が高い灯台で、 姿が美しいだけでなく施工精度が極めていいそうです。
弊社も姿・見た目が良いだけでなく、施工精度が高い 家づくりを目指して努力していこうと思いました。
古い建物や、自然の美しさに圧倒された2日間でした。
そうそう、萩で面白いものを発見!
ちょっと分かりづらいですが、茶色の『コスモス』です。 私達は、コスモスはグリーンと赤という認識があるので、 一瞬どこか分からなくて。 気がついた下川が慌てて写真撮ってました。(;^_^ その他にもイオン・ユニクロ・ホットモットなどが茶色でしたよ。 ちなみにマクドナルドも茶色だそうです。 景観を守るためでしょうね~