4月17日・18日は東京へ研修を受けに行きました。
貴重なお話を聞くことができ、関係者の方々に感謝です。
今回の研修で学んだことを一つずつでも良いので生かしていきたいと思います。
さて、研修は17日で終わり18日は東京観光に出かけました。
その時の様子です。
まずは、宿泊したホテル。
設計士の上野と2人で研修に行き、スタンダードな部屋をとっていたのですが、ホテルの都合でワンランク上の部屋に泊まることになりました。\(^‐^)/
とても素敵な部屋でしたよ~
18日の朝、都庁の展望台に行きました。あいにくの天気であまり遠くまで見ることが出来なかったのが残念でした・・・(T T)
次は、新しくなって行った事がなかったので、どうしても行きたかった東京駅に行きました。
東京駅の丸の内北口に手荷物預かり所があり、荷物を預けて観光することが出来ます。(有料です。)
まずは、丸の内北口の天井ドームです。
丸の内側に出ると目の前にある、丸ビルの5階に東京駅を見渡せるスペースがあるので行ってきました。
前日の17日は「春の園遊会」が開かれていたそうです。が、私は18日に行ったし天候も良くなかったので、それほど人出は多くなかったです。
二重橋です。記念撮影のスポットなので、外国人観光客の多くが記念撮影されていましたよ。
そして、次はインターネットで見てから行きたくてたまらなかった、両国にある「江戸東京博物館」に行きました。
江戸時代の縮尺模型などが展示されています。
とても精巧で忠実に再現されているので、江戸時代当時の人々の暮らしを学ぶのに良いところだと思います。
外国人観光客の方がとても多くて、みなさん写真を撮られていて感動されていましたよ~
展示室をずっと歩いていくと、千両箱がありました!
中は本物の小判が入っているわけではないのですが(当たり前ですね…)同じ重さになっていて、自由に持ち上げることが出来ます。
私も持ち上げてみましたが、約14㎏あるので重たかったです。
その他にも、江戸時代から現代までの模型がたくさんありました。
私は歴史というよりも、ミニチュア作りの勉強になりました(^ ^ゞ
江戸東京博物館のすぐ隣が両国国技館でしたので、写真だけ撮ってきました。
別行動だった上野と合流して福岡に戻ってきました。
行きたかった「東急ハンズ」・「ユザワヤ」にも行けたし、東京駅も見れたし、ミニチュアも見れたので大満足(足は痛かったけど…)のおかじ~でした。